ハリネズミは嗅覚の他に味覚も優れている生き物だと知っていますか?
好き嫌いがはっきりしていたり、食事に飽きたりすることがあります。
餌に飽きて食べなくなることを偏食といいます。
嫌いなものが多い子は偏食を起こすと命の危機に瀕することになります。
そのため、ハリネズミの偏食については良く知っておく必要があります。
ハリネズミが偏食する理由
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
ハリネズミが偏食をする理由はいくつかあります。
その中でも一番可能性が高いのは嗜好性の高い食べ物の与え過ぎです。
ハリネズミは嗜好性の高いものばかり食べるとそれしか食べなくなります。
味覚が優れている分、美味しい物を食べ過ぎると舌が肥えてしまいます。
ただ、今回はゼリーやミルクのような物も含めています
嗜好性の高い食べ物は健康に良い物ばかりではなく、与え過ぎると健康に悪影響を与える物も少なくありません。
栄養価が偏っていたり、栄養がほとんどなかったり・・・。
そのような物ばかりを与えていると肥満になり、病気が発症することもあります。
偏食させないための対策
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
偏食をさせないためには嗜好性の高い食べ物を与え過ぎないようにするのが一番です。
ある程度制限することで偏食を起こす確率は下げられます。
もちろん、偏食の理由は嗜好性の高い食べ物の与え過ぎだけだけではありませんので、他にも手を打つ必要があります。
お勧めの偏食防止策は、普段から2種類以上のフードを使い、日によって違うフードを与えることで様々なフードに餌付けしておく方法です。
何種類かのフードに餌付けすると、1種類のフードを食べなくなっても他のフードを食べてくれる可能性を残すことができます。
また、味が色々あることで飽きが来にくく偏食を防ぐことに繋がります。
2.フードを複数種類混ぜる
3.複数種のフードを使い分ける
この3種類のいずれかを実行するだけで偏食予防に繋がります。
もちろん、全てを実行できれば偏食を防げる確率は格段に上がります。
偏食時の対処法
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
一度偏食になると戻すのは大変です。
しかし、普段与えているフードを食べないからといってミルワームなど嗜好性の高い食べ物ばかり与えていると、増々偏食は進んでしまいますし、いずれ病気を招くのでできるだけ早く普段のフードを食べるようにしなければなりません。
偏食時の対応1
偏食時の対応として以下のようなものが挙げられます。
- フードを別の物に変えてみる
- フードを水でふやかしてみる
- フードを複数種類混ぜてみる
この3つのいずれかで偏食をやめる子も多いです。
これらの理由で偏食をやめた子は単純にフードに飽きていたということです。
普段から複数種類のフードを混ぜたり、曜日ごとに与えるフードを変えていれば偏食を防げる可能性は高いです。
この方法で偏食をやめてくれるなら比較的楽な部類です。
これで偏食をやめなかったら・・・。
修羅の道を進むことになります。
偏食時の対応2
本当は対応1で解決できれば良いのですが、できない場合も少なくありません。
そういう時は対策2を行ってみましょう。
以上で対処可能ですが、時間も手間もかかります。
また、ハリネズミがそのまま食べずに衰弱する可能性もあります。
とりあえず食べてくれれば餓死することはありませんし、フードを食べてくれるのならまだ可能性はあるということですから、フードを完全に食べないよりは全然ましです。
何度も何度も根気良く、フードとミルワームパウダーやミルクの比率を調整しながら、徐々にフードだけでも食べるようにしていきましょう。
焦っではダメです。
ゆっくり、じっくり時間をかけて徐々に進めていきましょう。
それでも食べなければ……
ここまでしても頑なに食べない子もいます。
その場合は動物病院に相談しましょう。
病気なのかもしれませんし、そうでなくても健康状態を診てもらえるからです。
ハリネズミに詳しい獣医さんに診てもらうことで、死亡リスクはかなり下げられます。
何をしても食べないハリネズミの対処は個人では不可能だと思う方が良いです。
専門家である獣医さんを頼る方がハリネズミを助けてあげられる確率は上がります。
前述の対策を行う前に獣医さんの指示を仰ぐのも良い選択だと思います。
まとめ
以上がハリネズミの偏食に関するあれこれになります。
偏食は病気を招くこともありますし、飼い主にとっては心配ごとが増えるからできるだけしないでほしいと思います。
ハリネズミは味覚が優れているからこそ偏食をしてしまいます。
少しでも偏食を起こさないよう、普段から餌の与え方を工夫するようにしましょう。
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ