ハリネズミはとても愛らしい生き物ですし、大声で鳴いたり壁を傷つけたりしないのでマンションでの飼育もしやすく、構ってほしいタイプの生き物でないので一人暮らしでも飼育しやすいペットです。
愛らしく飼育しやすいからお勧めですが、飼育前に知っておいてほしいことがあります。
今回はハリネズミを飼う前に知っておくべきことを3つに厳選し紹介します。
飼い始める前にチェックして、飼えるかどうか判断してください。
知っておいてほしい3つのこと
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
ハリネズミは外来種
1つ目は「ハリネズミは外来種」であるということです。
ハリネズミは外来種で、元々日本には生息していない生き物です。
ハリネズミが日本で野生化したら、飼育者が原因と断定できます。
ハリネズミが野生化すると特定外来生物に指定される可能性があります。
そうなるとハリネズミが輸入禁止や飼育禁止になる場合もあります。
今飼育可能な「ヨツユビハリネズミ」以外のハリネズミは輸入や飼育ができません。
元々は可能でしたが、無責任な人によって野生化し、飼育不可となりました。
心無い飼い主がハリネズミを不当に扱うことで、多くの心ある飼い主がハリネズミを飼育できなくなってしまいます。
飼い始めたら絶対に捨てたり逃がしたりしないと心に誓う必要があります。
ハリネズミが野生化すると、日本の環境や生態系が破壊されることもあります。
また、特定外来生物に指定されると、ハリネズミが悪の存在として扱われます。
そうならないためにも必ず終生飼育を心がけましょう。
ハリネズミは懐きにくい
2つ目は「ハリネズミは懐きにくい」ということです。
ハリネズミは他のペットに比べ、懐きにくい生き物です。
テレビや飼育動画、飼育ブログでは懐いているハリネズミが紹介されていますが、あれはごくごく一部に過ぎず、基本は懐きません。
もちろん、愛情をかけて育てれば懐いてくれる可能性は上がります。
ただ、必ず懐くという保証はどこにもありませんし、懐かない可能性も高いです。
仮に懐かなかったとしても大事に飼育できるか一度考えてください。
絶対に愛情を持って飼育し続けられると確信を持てるのであれば、ぜひハリネズミと一緒に過ごしてほしいと思います。
ハリネズミはまだまだマイナー
3つ目は「ハリネズミはまだまだマイナー」だということです。
最近はテレビや雑誌でも取り上げられることの多いハリネズミですが、まだまだペットの中ではマイナーな部類に入るというのが現状です。
マイナーということはそれだけ病気や怪我の時に診てくれる病院が少なく、飼育のためのグッズや情報も少ないということを意味しています。
同じようにマイナーでも爬虫類や両生類は怪我や病気になりにくいです。
同じ哺乳類でも犬や猫はメジャーだから病院も飼育グッズも情報も豊富です。
それに対し、ハリネズミはマイナーゆえに病院や飼育グッズ、情報が少ないです。
それなのに怪我や病気も少なくありません。
それでも飼育することが出来ると思うのであれば、ハリネズミはお勧めです。
本サイトは情報を提供することで出来る限り飼い主の皆さんを支えていきます。
生き物を飼育する上で当然なことは別
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
まとめ
ハリネズミを飼い始めたら愛情をたっぷり注いであげてください。
ハリネズミにはまだまだ知られていない生態がたくさんあります。
毎日の飼育の中でハリネズミの性格を理解し適切な飼育を心がけてあげましょう。
ハリネズミを飼うと、毎日が「観察・勉強・愛情の提供」の連続です。
毎日ハリネズミを観察し、ハリネズミの知識を勉強し、愛情を注いで育ててあげる。
ハリネズミが目を開けなくなるその時に「一所懸命お世話をしたよ」と胸を張って言えるように頑張っていきましょう。
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ