ハリネズミを飼育し始めたら動物病院で定期検診を受けましょう。
小動物は病気や怪我をしても隠してしまいますので、発見後は手遅れ・・・、なんてことも少なくありません。
早期発見早期治療のためにも定期検診は大切です。
健康診断の重要性はわかっていても、どれぐらいの頻度で受ければ良いのかわからないという方も少なくないと思います。
今回は健康診断の頻度について解説します。
健康診断の頻度
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
定期検診に持って行くもの
夜露
エリーナ
絶対持って行くべき物
診察券
診察券を忘れると初診扱いになってしまうことがあります。
初診扱いになると初診料が発生しお金が多くかかってしまいます。
診察券は絶対に忘れないようにしましょう。
現金
健康診断の結果、薬を処方されたり、治療をその場で行ったりすることもあります。
そうすると想定よりもお金が必要になります。
支払額が大きくなっても大丈夫なように、現金は多めに持って行きましょう。
動物病院はクレジットカードを使えない場合も結構あります。
事前にクレジットカードが使えるか確認しておくのが良いです。
できるだけ持った方が良い物
当日の排泄物
ハリネズミの糞から健康状態を判断することができるのは知っていると思います。
動物病院では詳しく糞の状態を分析できるので、詳しい健康状態を把握できます。
ハリネズミが丸まって完全防御形態になると診察をできなくなりますが、糞があればとりあえず健康状態の判断はしてもらえます。
古いと健康状態の判断ができないので、動物病院に行く直前に回収しましょう。
動物病院によっては排泄物の持参が不用な場合もあります。
記録帳
体重の変遷や与えている食事、飼育環境などを記した記録帳を持って行けるとGOOD。
特に問題がなければ良いですが、何か問題があった時に原因を判断しやすくなります。
また、記録帳に動物病院で聞きたいことや不安に思っていることをメモしておくと話し忘れてしまうことがなくなりますし、先生の回答や次回の診察日などのメモもできますし、診察に関する事項を一冊にまとめられるので、記録帳を作って持って行くのはお勧めです。
まとめ
定期健康診断以外にも、不安なことがあったり、何か気になる症状が見られた時には積極的に動物病院を活用していきましょう。
動物病院では不安なことの相談を受け付けていることもあります。
ハリネズミに詳しい獣医さんのいる動物病院を見つけられるのが理想です。
健康診断に行くときは、事前に価格や持ち物を確認しましょう。
予約する時にその場で聞けば教えてもらえます。
2度手間にならないように、確認はしっかりすると良いです。
夜露
エリーナ