ハリネズミの糞はハリネズミの健康状態をはっきりと表します。
そのため、糞が何を表しているのか覚えておくと便利です。
どのような糞にどのような意味があるのか理解しておくことが重要。
そこで今回はハリネズミの糞と健康状態の関係性について解説します。
糞から見る健康状態
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
長く大きい糞
長く大きい糞は健康の証です。
ハリネズミはその体の大きさからは考えられないほど大きい糞をします。
また、想像以上に大量の糞をします。
色は茶色か黒、形は大きくて長いものが良いです。
良く食べて健康に育っている証拠といえます。
飼育方法が間違っていないということなので自身を持ちましょう。
コロコロした糞
コロコロした糞は水分不足の場合が多いです。
水分不足は体調不良を招くので、コロコロの糞をしている場合は注意しましょう。
水を入れていても飲まない場合は、小動物用ミルクを与えたり、餌に水をしみこませたり、水分補給用ゼリーを与えたりして水分を少しでも多く取らせるようにすると問題を解消できます。
基本的に糞がコロコロなのは水分不足ですが、病気で糞がコロコロの場合もあります。
水分を摂取しているのにコロコロの糞しか出ない場合は動物病院に相談してください。
あまりにも水を飲まない場合も、動物病院に相談するのをお勧めします。
緑の糞
緑の糞はストレスを感じている合図です。
環境の変化、不快な音や臭いを感じてストレスがかかると緑の糞をします。
お迎えした時や帰省などで移動させた時にも緑の糞をすることがあります。
ハリネズミは少しストレスを感じるだけでも緑の糞をしますが、糞が緑色になったからといって慌てふためく必要は全くなく、冷静に原因を究明するようにしましょう。
原因を全て取り除いても緑の糞が続く場合は動物病院に相談すると良いです。
ちなみに、ストレスを感じても全く緑の糞をしないこともあります。
緑の糞をしていないからストレスがかかっていないのではなく、そのハリネズミが我満強いだけの場合もありますので、ストレスには常に気を使ってあげてください。
べしゃべしゃの糞(下痢)
べちゃべちゃの糞は体調不良である場合がほとんどです。
ハリネズミは餌を食べ過ぎる、水を飲み過ぎることは少なく、自分で調整します。
そのため、水分過多で糞がべちゃべちゃになることはほとんどありません。
べちゃべちゃの糞をするということは体調不良の可能性が高いということです。
今までと飼育環境を変えていないのに糞がべちゃべちゃになった場合は、すぐに動物病院に相談するようにしましょう。
短期間だけなら問題ないことも多いですが、長く続くなら病気の可能性もあります。
糞が出ない(便秘)
糞が出ない場合はハリネズミに何らかのトラブルが発生しています。
水分を多く摂取させても出ない場合は動物病院に相談する必要があります。
糞が出ない時は餌を食べているか、水を飲んでいるかを確認するのが最優先です。
「飲食はしているのに出ない」
「どちらもしていない」
「どちらかしかしていない」
いずれの場合も病気の可能性があるので、状況をメモして動物病院で相談しましょう。
最後に
ハリネズミは糞を観察することで健康状態がわかると覚えておくと良いです。
小動物は病気や怪我を隠そうとするので、このような変化から健康状態を判断します。
不安を感じたら迷わず動物病院に相談しましょう。
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ
夜露
エリーナ